日本WEBデザイナーズ協会では2月26日(木)に第4回「JWDA WEBデザインアワード」を開催いたしました。今回受賞された方々をお招きして、授賞式を行いました。
インフラとして急速に普及したインターネットにおいて多くのユーザーが増える中、インターネットを活用する上で、インターフェイスデザインやユーザービリティへの関心が高まりつつあります。また成長著しいオンライン広告の分野においてもそのクリエイティビティの可能性が注目されています。
当協会では、インターネットの普及にあわせてWEBデザイナーの情報交換やスキルアップのために、さまざまな情報や場を提供してきました。「JWDA WEBデザインアワード」を実施することにより、WEBデザインに関わる人たちをクローズアップし、新しいチャンスを創造していきます。
グランプリ (1名) ………………………… 副賞 300,000円 、表彰状、盾
各審査員賞 (4名) ………………………… 副賞 50,000円、表彰状
japan.internet.com
![]()
谷口 正和
株式会社ジャパンライフデザインシステムズ
代表取締役社長
マーケティング・コンサルタント
1942年生まれ。京都鴨沂高校を経て武蔵野美術大学造形学部産業デザイン科卒業。中西 元男
PAOS & World Good Design
代表
PAOSグループ代表 /東京・北京・上海、 株式会社ワールド・グッドデザイン(WGD)。早稲田大学広報室参与・社会連携研究所客員研究員/桑沢デザイン研究所客員教授。神戸市生まれ。桑沢デザイン研究所を経て早稲田大学第一文学部美術専修卒、同大学院中退。1968年株式会社PAOS設立。経営者に理解されるデザイン理論の確立とデザイン手法の開発をテーマに研究と実践を重ね、これまでにマツダ、ブリヂストン、INAX、ベネッセ、NTT、NTT DoCoMo、東レ、キリンビール、 毎日新聞、伊藤忠、日産ほか約100社のCI・ブランド&事業戦略デザインなどを手掛ける。毎日デザイン賞、第一回勝美勝賞ほか受賞。福田 敏也
株式会社トリプルセブン・インタラクティブ
代表取締役
1982年、博報堂入社とともに制作局に配属。CMプランナーとして 数多くの国内企業のCM制作にたずさわったのち、1995年博 報堂電脳体設立とともにネットクリエイティブの世界へ。2003年 独立。以降、企業のコミュニケーション設計コンサルティングから、メ ディア開発、インターフェース開発、広告キャンペーン企画・制作、店 舗装置開発、コンテンツ企画・制作、体験型イベントの企画・プロ デュースなどまで、戦略設計と表現開発をワンストップに提供するユ ニークな存在として高い評価を得ている。カンヌ国際広告祭金賞、 Oneshow Interactive金賞、CLIO金賞、東京インタラクティブア ドアワード金賞など、国内外広告賞受賞多数。国内外の広告賞審査員も 多数つとめるほか、多摩美術大学、武蔵野美術大学で教えるなど後進の 指導にも積極的に関わっている。NY One Club会員。NY ADC会員。
遠藤 直紀
株式会社ビービット
代表取締役
横浜国立大学経営学部卒。アクセンチュア テクノロジーグループを経て現職。先進各社のウェブサイトの戦略立案、リニューアル、評価等に活躍中。ウェブサイトのユーザビリティ改善に特化したコンサルティング会社「ビービット」を2000年3月に設立し、現在に至る。設立当時としては、日本ではまだ馴染みの薄い“ユーザビリティの重要性”に着目し、企業向けにコンサルティングを開始。代表的な実績は、三井住友銀行、日本生命保険、本田技研工業、日本経済新聞社、Yahoo!Japanなど。
村山 らむね
有限会社スタイルビズ
代表取締役
1989年慶大法卒。1995年より、個人レビューサイト「らむね的通販生活」を運営。主にオンラインショップのユーザー視点によるコンサルティングや情報発信を行う。日野 水穂
JWDA会長
1974年大分県生まれ。武蔵野美術大学卒業。1996年ごろより独学で習得したWEBデザインのスキルを活かし、大手企業や団体のWEBサイト制作を受注。美大在学中の1998年に、デジタルデザイン及びブランディングデザインの会社イクリプスを設立。
WEBサイトとして、グラフィックデザイン、インタラクションデザイン、インターフェイスデザインから審査し、さらにJWDAの視点を加味し決定します。
日本WEBデザイナーズ協会は、2005年7月にWEBデザイナーの市場価値の向上を図ることにより、WEBデザイン産業の育成、振興、発展を目的として設立された非営利団体で、会員数は約110社(名)になります。現在、月例会や「JWDA WEBデザインアワード」の開催などを通じて、WEBデザイナーとWEBデザインに関わる人や企業への情報提供や交流を深めております。2007年6月に有限責任中間法人に組織変更しました。